【乳酸菌液で作る豆乳ヨーグルト】5回目は初心に戻り、初回の方法で再チャレンジ。結果、仕上りに大差はなかった件

5回目の自家製豆乳ヨーグルト試作実験です。

1回目と2回目試作は、割とうまく仕上がったのですが、それ以降はどうも微妙な完成度でして…。
今回は初心に戻り、1回目と同じ方法で再チャレンジすることにしました。

やり方は1回目と同じですが、使った種菌が異なるため、備忘録としてメモしておきます。

3回目&4回目の反省を踏まえ、今回の実験に繋がりました

3回目と4回目の結果を通して、とある疑問が湧いたことが今回の実験のきっかけです。

  • 加温も保温もせずに常温放置で24時間置いたほうが、うまく仕上がるのかもしれない

1回目・2回目と大きく異なる点といえば、
「保温したか、しないか」です。
(他、使用した豆乳の量も大幅に異なりますが…)

どうも、ヨーグルトメーカーに頼るとうまく仕上がらないような…??
そこで、
もしかしたら「保温って必要ないのかも?」
と考えたわけです。

というわけで、以下、実験メモ。

まず、材料と分量、作成時間など

材料と分量

  • 無調整豆乳200mL(九州産大豆ふくゆたか)
  • 米ぬか乳酸菌培養液20mL(豆乳に対し10%量)
作成条件など

  • 仕込みは朝6時頃
  • 冷蔵保存の豆乳と、乳酸菌培養液をよく混合
  • 加熱なし、常温放置
  • 翌朝6時頃まで放置する

初回とまったく同じ方法だと思い込んでいましたが、実は違う点があったことに気が付きました。
今回は、「冷蔵保存されていた豆乳」を使っています。
(※初回は常温保存の豆乳でした)
その一点だけ。

あとは、先にも記述した通り、種菌となる乳酸菌培養液が違うこと。
今回は2回目作成の乳酸菌培養液を種菌として使用しました。
乳酸菌培養液自体の発酵日数(放置日数)も結構長いです。

5回目豆乳ヨーグルト試作品が固まるまでの経過

  • 仕込み当日の夜、22時まで:液状
  • 翌朝7時頃:固まりました

というところで、実際の出来上がりは、、

5回目豆乳ヨーグルト試作品、上から見たところ

見やすくガラス容器に作りました。

じゃん!!
豆乳ヨーグルト第五弾、上から
固まってます。

あれっ??
ホエイ(乳清)のような水分がまったく浮いてません。

いざ、スプーン投入!

豆乳ヨーグルト第五弾、スプーン投入
まあまあ、ですね。

肝心の「味」

やっぱり酸味が無い…?

食感は案外、「とろっ」と柔らかい。
しかし酸味が無いのでヨーグルトぽくない……。
冷蔵保存していた豆乳を使ったことが問題??
それともやはり、「乳酸菌培養液作成時点でどこか間違った」のだと考えたほうが良いか…。

米ぬかと黒砂糖の分量を減らしたせいだろうか……。

経時的な「味」の変化

朝の7時時点での仕上がりにちょっと納得がいかなかったため、そのまま更に常温放置して、発酵が進んで「味の変化」があるのか経過を見ることにしました。

  • 朝7時:酸味なし
  • 昼12時:酸味……僅かに出た?
  • 夕方17時:酸味……微妙。

朝7時→昼12時まで、放置時間を5時間延長しても大して酸味は出ません。
更に昼12時→夕方17時まで、放置を5時間延長しましたが、酸味に大きな変化はなく。
うーん、微妙な。

実験まとめ

材料の豆乳は、できれば常温程度の温度に戻して使う。
2回目に作成した米ぬか乳酸菌培養液は、どうやら「乳酸菌の数」が少ないようだ。


次回、乳酸菌培養液を作るときには、材料の分量を見直します。

実験結果から、今後の方針

  • 24時間常温放置で作る(電気の節約)

材料を温めれば、短時間で豆乳ヨーグルトが完成してすぐに食べれます。
でも、混合→放置するだけのほうが楽で簡単なので、その方法で充分かな、と。
何せ、作業は「かき混ぜる」だけ。

本当面倒くさがりですみません。

乳酸菌培養液【関連記事】



【汚肌改善】関連記事